SUZUKI(スズキ)のHT-S20について【締太鼓】
「和楽器に挑戦してみたい」そんな方におすすめの楽器の一つが和太鼓です。
和太鼓のような叩けば音が出る打楽器は気軽に挑戦できる楽器ですよね。
SUZUKI(スズキ)では教育現場向けに和太鼓を作っており、初めての楽器としても安心してお使いいただけます。
HT-S20はお囃子などでよく目にする締太鼓で、胴の上下に張ってある革の厚みや締め具合によって音の高低が変わります。
SUZUKI(スズキ)のHT-S20は二丁掛のボルト締ですが、締太鼓にはより革の薄い並附や、さらに革の厚い三丁掛や四丁掛、五丁掛などもあり、革が厚い方が高い音を出すことができます。
またボルト締も、ロープ締めより高い音を出しやすいですね。
1尺2寸(直径36cm×高さ18cm)、重さ9.0kgとサイズは子供向けのHT-S20ですが、使われている革などの材質は厳選されており、丈夫で十分な品質を持っています。
胴は木製、革は牛皮で張り替えることもできますし、きちんと管理していれば長くお使いいただけるでしょう。
胴は硬いヨーロピアンビーチ(ブナ)をしっかりと乾燥して使用していますので、歪みやひび割れも少なくなっています。
SUZUKI(スズキ)ではHT-S20のような締太鼓の他、平太鼓や長胴太鼓なども取り扱っていますし、和太鼓セットなども用意されています。
皆様もこれを機に和太鼓に挑戦してみてはいかがでしょうか。